レスポンシブと言っても色々ある。 PCでもスマートフォンでも同じように、コンテンツをモーダルウィンドウに表示する場合 高さ、幅の最大値を指定してあげることで、スマートフォンでもモーダルウィンドウがはみ出すことなく表示できる jQueryプラグイン「Co…
久々にjQueryのモーダル系プラグインColorboxを使う場面があった。 今回のリクエストは、外部htmlをモーダルで表示して、さらに画像のようにグループ化してギャラリー表示するというもの。公式サイト http://www.jacklmoore.com/colorbox/jQuery Colorboxを…
前回は、「MacのローカルフォルダをWebサーバーにする」でした。 charlie.hateblo.jp 今回は、「iPhoneやAndroidからアクセスしてみる」です。 iPhoneやAndroidからアクセスしてみる MacのIPアドレスを固定にする まず、MacのIPアドレスを固定にします。 シ…
前回は、Macをwifiアクセスポイントにするところまででした。 charlie.hateblo.jp今回は、「MacのローカルフォルダをWebサーバーにする」です。 MacのローカルフォルダをWebサーバーにする Macには、ApatchというWebサーバー機能がある。 これを利用する方法…
再生可能な電力を自力で少しでも。。そういう考え方もあったが、非常時の電源確保とか、車中での電源として利用しているサブバッテリーの充電がしたくて太陽光発電には興味はあった。特に震災の直後は、早くやらねばと焦っていたが、同じような考え方の人も…
スマートフォンサイトを作っていると、chromeのスマホプレビュー機能がとっても便利。これがないと仕事ができないと言ってもいい。 参考: wayohoo.com chromeのスマホプレビュー機能を使いどんどん制作をすすめていく。 やったーできた!! さてさて、テス…
SublimeTextで垂直に揃えるインデント:ElasticTabstopsパッケージ最近こんな記事を読みました。【翻訳】私がコーディングで垂直方向にそろえるインデントをとる理由 【翻訳】私がコーディングで垂直方向にそろえるインデントをとる理由 【翻訳】私がコーデ…
アストロから荷物を下ろして、リアゲートを閉めた。 下ろし忘れた物があったから、もう一度リアゲートを開けようと鍵穴のついたボタンを押すと。。。げげっ!開かない! 右側のロックははずれているようだが、左側がロックされたまま。 右側だけがかすかに動…
わお! コードを印刷するとき、コードカラーリングした状態で印刷するとすげー見やすい! 普段コードを印刷なんてしないぜ! ま、だいたいそうなんですけどね。寝転んで眺めたいなとか、 何か書き込みながらデバックしたいなとか、たまーにたまーに、だけど…
sublime text3 emmet というキーワードで検索されている事が多いようなので、じっくり解説です。 画面はmacのものですが、windowsでも同じような操作でインストールできます。 SublimeTextは、パッケージで機能追加 SublimeTextは、2も3も、パッケージと呼…
TABROIDっていう、スマートフォン系の情報サイトをよく閲覧します。 ただ、最近そこに、大嫌いな「CMer」っていう許可なく大音量を流す広告が貼られるようになってしまって、毎回びっくり! これ、音量オフにしても、ページが更新されるとまた大音量で流れる…
使っていないCSS記述をピックアップし削除もできる Dust-Me Selectors サイトの一部のページのみ切り出して使う 拡張を重ねたサイト プチリニューアルした後 そんなとき、CSSファイルには、要らない記述がいっぱい。そんな不使用のCSS記述を見つけてくれる、…
この記事は、おれのさぶらいむてきすと Advent Calendar 2013の24日目です。昨日はquattro_4さんの おれのさぶらいむてきすとのしょーとかっと動画 - quattro_4's diaryでした。みんな大好き Emmetのver1.1(bata)が登場しました。 インストール方法 http://e…
この記事は、おれのさぶらいむてきすと Advent Calendar 2013の19日目です。昨日は@jugyoさん、だったのですが、すごいことになっています。。さて、 Sublime Textは、マルチカーソルが便利ですよね。 そんなマルチカーソルで便利な、InputSequenceプラグイ…
Photoshop CC 14.1 の新機能「Generator」いいなうらやましいな。「Generator(生成)」について – Photoshopの使い方 | Adobe Photoshop Magazine - 書き出したいレイヤーの名前の最後に、「.png」をタグ付けします。タグは、レイヤーグループにも付けるこ…
ハワイに行く友人に、iPad mini Retina セルラーモデルを買ってきてもらいました。 なんたって、キャリアに24ヶ月縛られたくないし、安いMVNO SIM使えたほうがいいもんね。 もちろん、wifiモデルも考えたけど、iPad miniってカーナビ代わりに使いたいサイズ…
iPadを復元しようとして、こんなエラーがでた。 なぜ復元しようとしたかは、下記を参照。 海外版iPad mini Retina(A1490) で、MVNO SIMでLTE使えたよ! - フロントエンドとかPCとかスマホとか Appleのサポートサイトにも(17)のエラーは、掲載されていない。 …
Sublime Text 便利ですよね。Webの仕事をしていると、.htaccessとかドットで始まるファイルを編集する事がよくあります。 そんなとき、Sublime Textのサイドバー(Project)に、これらのファイルが表示されると便利ですよね。macの場合、裏技じゃないと思う…
Sublime Text 便利ですよね。 フォルダをドラッグして、プロジェクトとして管理できたり。。。でも、いくつものプロジェクトを同時に開いているとき、 フォルダの名前がプロジェクト名になるのって困りませんか? 同じような名前のフォルダを使いますよね。…
Sublime Text便利ですよね。マークアップ作業中に、 *Sublime Textで書き換え+保存 *ブラウザをアクティブにして、更新 って、何度やっているでしょう。。ということで、、 Sublime Textの上書き保存とChromeの更新をワンタッチで行う方法 Browser Refles…
Sublime Text便利ですよね。今回は、インデントを言語ごとに設定する方法です。例えば、 ・html の場合は、横に長くなるのでインデントは控えめに2文字分。 ・css は見やすく4文字分。 とか。。そして、インデントをtab文字にするか、文字数分のスページ文字…
最近、Google Chromeのアドレスバーで検索ができなくなった。 履歴の中を検索して、そのサイトやその文字列での検索結果を出してしまう。毎回、Googleのサイトに行って検索するのもめんどくさいよね。 そんなときは、これで解決!まず、Chrome画面の右上の[…
IE11のテストをしなくては、 ってことで、Windows8.1のテスト環境を構築した。基本的には、act2さんのブログのお世話になりつつ構築したが、その通りではない部分もあり、メモとしてシェアしておきます。お世話になった、act2さん ブログ。[http://act2blog.…
前の記事で、Sublime Text3はまだまだな感じと書いたけど、いろんなパッケージが対応してきたので改めて記事にします。まずは、 Package Controlの導入。https://sublime.wbond.net/installation に書いてある Sublime Text3用の文字列をコピーします。Subli…
グローバルナビにDreamweaverのライブラリを使用したいが、class="active" を付けなきゃいけないからなー メニューが一つ増えたり、ナビの内容が変わるたびに、全ページにナビ部分のソースをコピーして、該当するページのところに、class="active"を付けてい…
2011年4月からの東北通い。 2年間ずっと考えていたこと。。 自分の得意な分野で貢献できることが1番いいな。 そして、東北の復興、経済に少しだけでも仕事で貢献できたらな。 7月1日、岩手県立大船渡市の県立高校で、HTML5の授業を行うことができました。…
下記2つの記事で解決していたと思っていたこの病気、実はまだ治ってなかった。 でも、このたび完治に至ったのでその方法をメモしておきます。これで解決!Windows8が勝手に起動する(休止解除・スリープ解除) ここでは、 Windows 8 Media Center Pack関連…
最近は、HTML5でのコーディングが増えてきました。 と言っても、案件によっては重要なターゲットブラウザとして、IE8とかIE7とかが入っている場合は、HTML5に拘りすぎないという考え方もあると思います。ところで、一般的にHTML5でコーディングする場合、IE8…
前回の記事で、解決したと思っていた件、やっぱり、14時前後に勝手に起動していたので、さらに追求。 毎日、イベントビューアーとにらめっこしていたら、犯人らしきのを発見!やっぱり Media Center入れてから発生していたんだね。。 同様の現象でお困りの方…
実は、前に発生していた不具合、「勝手にスリープが解除される」が頻度は少なくなったが、まだ発生している。 その原因追究として、アップデートやら常駐アプリをスタートさせないテストとかをしていた。そんなとき、VAIOでは必須設定の「いたわり充電モード…